Mathematics
高中
已解決
「pならばq」のとき、pはqであるための十分条件、qはpであるための必要条件って言いますよね。
これを
pはqにしかならないため、pの全てを表すのにqはそれだけで十分。
→十分条件
qはpにもなるし他にもなる(qがpになる他にqがrにもなることなども考えられる)から、あくまでpはqを表すのに必要な条件の1つ。
→必要条件
と納得して覚えようと思うのですが、これは間違ってるぞ、みたいなところはありますか?
なかなか言葉にしづらかったので変な日本語になってる部分があると思いますがすみません。
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6079
25
数学ⅠA公式集
5649
19
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(前半)~関数とグラフ~
5136
18
詳説【数学A】第3章 平面図形
3607
16
なるほど!今後活躍するなら使わない手はありませんね(笑)
後で問題解くので、その時はその図を書いてから考えるようにしてみます。
回答ありがとうございました!