Mathematics
高中
已解決
(2)なんですけど、(1)の答えが2.8なので、1.0秒後に変位が2.8mということを用いて小球の変位の式からv0=7.7と出して、地面からみたらそれに気球の速度が合成されると思い7.7+2.8=10.5としたのですが、答えは7.7でした。
なぜ2.8を足す必要がないのでしょうか?
理由が解説できる方いたら教えてください
(16. 奈良教育人 改) o還葉移
45. 気球からの投げ上げ還鉛直上向きに束
き 2.8m/s で上昇する気球がある。和気球の
みかごの上端Pから, 鉛直上向きに小球を投
> ころ..08 後に上端Pと小球が
すれ菩った。 重力加速度の大きさを9.8 本
m/s* として, 決の各問に答えよ。
() 小球とすれ違ったときのかごの上端Pは, 小球を投げ上げた位功から価mの高き
にあるか。
2) 地面から見たとすると
えるか。
(3) すれ信ったときの, 気球に対する小球の相対速度はいくらか。
ト--すれ違った位置
。 気球から投げ上げばられた直後の小球の速度はいくらに見
らの投射対 図のように, 速さ20m/s で水平に呈
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8928
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6080
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6078
51
詳説【数学A】第2章 確率
5841
24
なるほど
ありがとうございます!