回 浮力の大きさについて調べるため。 次のような (実験 1 〕 を行った。
問4に答えなさい。た:
の重さは考えないものとする。
(琴験1)
た
図1
~ 起休P(600g) 下あ体Q(800g)
面C
10cm
直方体Pの面Aとばねばかり. 直方体Qの面Aとばね
ばかりをそれぞれ系でつない
③ 水槽に
のょうに
深さ 60cm まで水を入れた。その水槽で図ら
つないだ面と水面とが平行になるように
したままゆっくりとしずめ, 水面から直方体の下面まで
の深さとばねばかりの値を測定した。
④ その果を表1にまとめ
表1
次ん ] iA
| 20cml| 四
。 これについて。 あとの回1
だし. 質量 100 gの物体にはたらく重力の大きさを 1.0 Nとする。
また, 衝
① 図1のょうに, 大きさと形が同じで. 質量がそれぞれ600 g と 800 gの直方体P。 Qを用意し
水面から史方体のド面までの深きtem) | 0 | 2 | 4
els
0
sl
6|js
部林P |eo|so|so
ばねばかりの信(N)
s0|20
10|
下方価Q |s0|70|eo
s9|4o
80
20|1o
@③
ので, 面Aを面Bにかえて, ③の操作をし. その結果を表らにまとめた。
表の語ら方休のF面までの探き(cm) | 0 | 2 | 4| e
回了
中人P |eg|solz9le
ばねばかりの値(N)
呈y休Q |so|eg|solso|
問] ③で. 直方体りについて. 水面から直方体の下面までの深さが2 cm のとき, 直方体Pにはた
らいている浮力の大きさは何N か。 数字で青きなさい。