国務の上に。征と4本の色銘侍(が、斉.賢。思)を方眼低の上に垂直に立
て_。 目の高さを色鉛筆の先敵に合わせて。 どの色色筆が鏡にうつって見える
かを調べた。右の図は、 負と 4 本の色鉛向。 日の位置(点0)を上真上から見だ
ものである。 これについて、 次の問いに答えなさい。
) 状の文は, 物が見えるときのしくみについて答いたものである。①. ②⑫
にあてではまる語句を答えなさい、。
[ 〕 ⑥⑧[ ]
( ① )から出たた光が物体の表面で( ⑫ )して日に届いて物が見える。
'2) の作図 図の点Oの位置から償にうつって見える公鉛穫の色を, 多て青
きなさい。また、見えると判断した色鉛筆から出た光が。 日に入までの道筋を全で図示しなさい。 色鉛
健の色[ ]
|2| 図1のように. 円形レンズを記録用紙の上に世き, 光源装加で
死を当てでた。記録用基には円と 30'" ごとの雪がかかれである。 光源装
置かみらの光がそれぞれA、 B、Cそを通っで円の中心に向かうように光
涯甘斬を移動させるときの光の道筋を調べた。凶 2は。これらを上真上
から見た図で。 矢印はBを通った光が半円形レンズの中を進む向きと,
瑛界画においてでて統折して進む向きを示している。これについて. 次の
同いに答えなさい。
(1 壮の文の⑳。 の②から適切なものをそれぞれ選び, 記号で答えなさ
い。 WE 〕 @( |
図2より, 手円形レシズに入った光が境界面において屈折して空
きど り ) よ 2 現