✨ 最佳解答 ✨
(1)序詞と(2)縁語について、入試では次のような設問のパターンがあります。以下で順に説明します。
(1)序詞
①序詞を抜き出せ
②序詞の導く語句を示せ
③序詞の種類は、a.同音反復、b.比喩、c.直後が掛詞の3つのうちいずれか、答えなさい
④序詞とは何か、説明しなさい
(2)縁語
①縁語とは何か、説明しなさい
②ある語「~」の縁語を列挙しなさい
などです。
定期試験はわかりませんが、以上の問題形式が参考になると思います。
まず、序詞の解法については以下のステップがあります。
(1)和歌において、前半が《事物・景色描写》で後半が《人物・心情描写》であるとき、前半と後半の関係性を探る
→一見すると無関係に見えるとき、序詞が使われている可能性が高い
(2)前半と後半の唯一の接点を探す
→その部分が、上記で示した序詞の3つの種類のいずれかに当てはまるとき、序詞が確定する
例)
あしひきの 山鳥の尾の しだり尾の ながながし夜を ひとりかも寝む
→(1)「~しだり尾の」までと「ながながし夜を~」が無関係に見える
(2)唯一の接点は「ながながし」(尾が長いことと長い夜を比喩的に示す)
→「あしひきの~しだり尾の」までが「ながながし」を導く序詞
次に、縁語の定義については、質問者さんのおっしゃるとおりです。
すごいわかりやすいです!!
教科書などよりも、丁寧で理解しやすいです!!
ありがとうございます(´∀`)
ほんとに助かりましたヽ(*´∀`)ノ
なるほど!!
とっても参考になります!!
序詞は、 どうしたら分かるのです?
縁語とは、関連のある語句という感じの意味でいいでしょうか?
ご回答ありがとうございます😆