Japanese classics
高中
已解決

古典文法の意味の「強意」と「強調」って何が違うんですか?

解答

✨ 最佳解答 ✨

《強意》

係り結びの法則についていえば、「ぞ」「なむ」が強意で、「こそ」が最高強意の係助詞です。
終止形で終わるはずの文末を、連体形や已然形にして、意味を強めるのです。
口語「私は、元気だ。」を文語的にすると、「我、元気なり。」になります。
これを強意にすると、「我ぞ、元気なる。」「我なむ、元気なる。」になります。
口語訳すると、「私は、元気なのだ。」くらいでしょうか。
最高強意にすると、「我こそ、元気なれ。」になります。
口語訳すると、「私は、元気なのだぜ!」でしょうか。
文語のほうが、表現力が豊かだったのですね。

《もう一つの回答(強意➕強調)》

強意のほうは語の持つ意味を強める

協調のほうは内容について他との関連で

価値・重要さを強調する。

「意味」を強めるか、「意義」を強めるかの違いです。

なので、後者については「協調の虚偽」のような論理学

の問題にまで関連する。

参考になるかわかりませんが……

伝え方が悪くてごめんなさい🙏🙏🙏

りんこ👍😍🤣✌️

強調の漢字間違えてました😱😱😱😱😱

詳しくありがとうございます!
参考になりました!

りんこ👍😍🤣✌️

よかったです❤️

留言
您的問題解決了嗎?

看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉