Mathematics
高中
画像の(3)の解き方と答えが合っているか教えてください!
見づらくてすみません🙇♀️
12
(3)αの動径が第1象限にあり, cosa=
のとき, sina, sin2a,
13
cos2a の値を求めなさい。(途中式・考え方の記載が必要!)
Cos20=20021にcosa=1に代入
=2x(1)-12sinx=288 αの動径が刺象現にあるから
(13)²= 169
+288 sini=194 sind>0
=1+288
119169
169 sin2a=2sinacosx
sind = 12
169
cos2x=1-2sm²Xに代入
119 = 1-2sin²α 1
1
169
X-
=2x13 13
=
- 288
169
sina =
288
119
13
sin 2a =
cos2a =
169
769
9.弧度法
次の(弧度法による) 三角関数の値を求めなさい。
1
(1) sin
4
ばいかく こうしき
このことから、次の 2倍角の公式が得られます。
2倍角の公式
[1] sin2a=2sinacosa
cos2a=cos'a-sin'a
[2] cos2a=1-2sin'α
cos2a=2cos'a-1
[2] の2つめ、3つめの式は、それぞれ
sin'a sin'a=1-cos"a
cos2q=1-sin'α.
(v)
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8916
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(前半)~関数とグラフ~
5134
18
詳説【数学Ⅱ】第3章 三角関数(前半)~一般角の三角関数~
4870
18