Mathematics
高中
已解決
高校数学です。
7️⃣⑵のIIのところで、ベクトルの内積の式のとこまでは理解できたのですが、その後の|APベクトル|2乗=からわかりません💦
なぜ、2乗になるのですか?もしわかる方がいたら教えてもらえたら嬉しいです🙌🏻
しめる。
(2) △ABCにおいて,辺AB を 3:2に内分する点を D, 線分 DCを1:5に内
分する点をPとするとき
(i) AP=. AB+
オ
キ
ACである。
ク
カ
(1)さらに,AB=4,AC=6, BAC=60°であるとき
|AP|=|
である。
な
7
(1) 3a-2b=3(4, -1)-2(2, -5)
=(12-4, -3+10)=(8, 7)
a-6=(4, -1)-(2,-5)=(2, 4)
よってla-6=√2+42=√20=2√5
(2) (i) AD=
D=³ ³ AB
2
AP SAD AC
1+5
5.32 / AB + 1 / AC
D1
65
[5]
P
-
AB+ AC
6
B'
C
(ii) |AB|=4, |ACI=60
AB AC=|AB|| AC cos 60°-4-6-
・6・1/2=12
よって
2
APP- AB+ AC
-AB+ AB- AC+ IACP
1
36
1
・62
36
-1.42+1+12+ 76-62
6
=4+2+1=7
AP >0より
|AP|=√7
To
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
ありがとうございます😭😭ずっとわからなくて頭を抱えてたので教えていただけて嬉しいです!!!