Japanese classics
高中
傍線部の伝聞の助動詞「なり」はどうして連体形になっているのですか?
ハ直接に経験しないことを
ニ活用語の連体形に接続し、詠嘆の意を表わす助動詞
こしばき
ほり
里離れなる所の深き森の奥に、水の流をしめて、小柴垣ゆひたる庵のあなる、これこそは、わが思ふさまのす
まひなりけれとて、あるじゅかしうて、あきたる門にすこし歩み入りてのぞく。
かぞの
「榿園文集』
傍線「あなる」は省略された表記であるが、原形を記せ。
a
<亜細亜大>
解釈
里から離れている所の深い森の奥に、水の流れを占有して、小
柴垣を構えた庵があるそうだが、これこそ、自分が思っているま
まの住居であったよと思って、(庵の)主人を(どういう人か私は)
知りたくて、開いていた門に少し入ってのぞいた。
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉