Japanese classics
高中
已解決
助動詞の活用で適切なものを当てはめる問題なのですが
答えがないのでできる方回答お願いします🙏
1 次の文中の()内の助動詞「る」「らる」を適切な形に活用させよ。
2 次の文中の傍線部の助動詞の意味を答えよ。
(宇治拾遺物語)
いま一声呼ばれていらへむ
もう一声呼ばれてから答えよう。
なる人の心ども、物におそは(る)やうにて、あひ戦は
内 にいる人々の心
を持つものに襲われるようで、戦
②子ゆゑにこそ、よろづのあはれは思ひ知られ
子供によってこそ、全ての人情は自然とわかってくるものです。
もなかりけり。
(竹取物語)
(徒然草一四二)
する気持ちもなくなった。
抜かんとするに、大方抜かれず。
(徒然草・五三)
今
より
もるべき
せらる)と、
深山路)
抜こうとするが、まったく抜くことができない。
今夜からこもらなければならない次をおっしゃるけれども、
(妻)責め(ら)わびて、さしてむと思ひなりぬ。 (大和物語
められて回って、としてしまおうと思うようになった。
待つ人などのある夜、雨の音、風の吹きゆるがすも、ふと
などがあるような夜
おどろか(る)
の音や
しまう。
444 (左大臣殿ハ) 「いとはづかしく、 心づかひせらるる」とこそ、
(左大臣殿はたいそうきまりが悪く、自然と気をつかってしまうものだ」と
仰せられけれ
おっしゃった。
り動かすのにも、(そ
(枕草子二七)
いにしへ
(徒然草一〇七)
なほ、梅の匂ひにぞ、 古の事も、立ちかへり恋しう思ひ出
やはり、梅の香りには、昔のことも、当時に立ちかえってなつかしく思い出
(徒然草一九)
でらるる。
される。
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉