✨ 最佳解答 ✨
aₙ₊₂の出方を求めたいとき、1問目が正解〇か不正解×で分けて出方の数を考える
1問目が〇の場合、
2問目は〇×どっちでもよい
→これはaₙ₊₁の出方と同じになる
1問目が×の場合、
2問目は〇でないといけない(失格して、n+2問目までいけない)
3問目は〇×どっちでもよい
→これはaₙの出方と同じになる
1問目が〇の場合と×の場合を合計すると、
aₙ₊₂=aₙ₊₁+aₙとなってることがわかる。
ーーーーー
aₙ₊₂の1問目と2問目だけみると以下の様になっています。
〇〇…(2問目以降はaₙ₊₁の出方で、aₙ₊₁の1問目が〇の場合)
〇×…(2問目以降はaₙ₊₁の出方で、aₙ₊₁の1問目が×の場合)
×〇…(3問目以降はaₙの出方)
ーーーーー
上記のが”1問目が正解か不正解かを考えて”の意味です。
丁寧に教えていただきありがとうございます!