Mathematics
高中
已解決
数学 ベクトル
画像2枚目で、①〜⑦を出すところまではできましたが、最後のxyzstuの出し方が分からないので教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
【13】3点A(3,0,0), B(0, 1, 0),C(0, 0, 2)の定める平面をαとし
原点○から平面αに垂線OHを下ろす。 このとき,次の(1)~(3)の問い
] に該当する数字を書くこと。 ただ
に答えよ。 なお、それぞれの[
し,分数の形で答える場合は,既約分数(それ以上約分できない分数)
の形で,比の形で答える場合は,互いに素な2つの整数の比の形で答
えること。
←
→
(1) OH=sOA +tOB + u OC と表すとき, 実数s, t, uの値は,
S=
[ [1] ]
[ [4][5]]
[ [2][3]]
[[2][3]]
[ [1] ]
(2)垂線OHの長さは
である。
[ [2] ]
[ [6] ]
u=
である。
[[2][3]]
(3) △ABCに対して, 点Hは, 線分ACを[[1]] [[2]]に内分す
る点をDとすると,線分BDを[[3][4]][[5][6]]に内分する点
である。
<解説> (1) H(x, y, z) とすると,
(x, y, z)=s(3, 0, 0)+t(0, 1, 0)+u(0, 0, 2),
x=3s, y=t, z=2u
(3)
OHAB=0より,(x, y, z)(-3, 1, 0)=0
-3x+y=0
(4)
OH · BC=0ŋ, (x, y, z)·(0, -1, 2)=0
-y+22=0⑤
OH
•
CA =0, (x, y, z) (3, 0, -2)=0
°
3x-2z=0.6
点Hは平面上にあるので,s+t+u=1…⑦
12
36
18
4
①~⑦より、x=
36
9
49, y=49 2=
,
49
S=
t=
49,
49
u=49
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8922
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6069
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24
理解できました!教えていただきありがとうございます!