Science
國中
(2)Ⅰの図の矢印の書き方を教えていただきたいです。
また、なぜそうなるのかも知りたいです。
基準線 水平な台
Ⅱ 太郎さんは,力のつり合いや、力の合成と分解について調べるため
に、図5のような装置を組み、 次の実験を行った。 ただし, ばねばか
りは水平に置いたときに針が0を指すように調整してある。 また, 糸
は質量が無視でき、伸び縮みしないものとする。 図5~図7は上から
見たものである。
[実験2]
図5
ばねばかり3
固定するく
/ばねばかり」
結び目
ばねばかり2
のときの規則性を
図6のように, ばねばかり1,2につけた糸を異なる方向に引いて
結び目を点〇に合わせたときの, ばねばかり1~3の示す値を調べた。
A,Bは,それぞれの糸と基準線との間の角を示している。
図6
ばねばかり3
ばねばかり1
ばねばかり2
(2)図7は, 実験2におけるA, B の組み合わせの1つを表している。 図7
図7には,このときの, ばねばかり2につけた糸が結び目を引く
力F2を方眼上に示してある。
図7について ばねばかり1につけた糸が結び目を引く力F1
を,解答用紙に矢印でかきなさい。
ばねばかり
OA
+B
F2Y
ばねばかり
ばねばかり2
1.0
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11207
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9798
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9067
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8954
96
図7からBの方が角度が大きく加わる力が大きくなるからAは角度が小さく力が小さい分Bの倍引っ張る長さを大きくするということですか?