解答

✨ 最佳解答 ✨

Pがわかりにくければ、Pは使わなくていいです
すべての問題で(₅P₄はいくつ?みたいな問題でなければ)、
Pを使わなくても解けます

たとえば(2)(イ)なら、AとDに来る色の選び方が5通り、
そのそれぞれに対して、Bに来る色の選び方が4通りずつあり、
そのそれぞれに対して、Cに来る色の選び方が3通りずつあり、
そのそれぞれに対して、Eに来る色の選び方が2通りずつあるから、
積の法則によって5×4×3×2です

「積の法則によって」も不要です
すぐ掛け算から書けばよいです

Cだと、4色を選ぶだけで、実際A〜Eを
どう塗り分けるかが考慮されていません

Y

理解できました!
推していただき、ありがとうございます(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)

留言
您的問題解決了嗎?

看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉