Chemistry
高中

(4)です。
解説の赤い線を引いている文章の意味がわからないので解説をして頂きたいです🙇🏻‍♀️

M 190. ダニエル電池図のダニエル電池について,次の 各問いに答えよ。 (1) 放電時に負極および正極でおこる変化を,それ ぞれ電子 e-を用いた反応式で表せ。 (2) 電流の向きは,図中のア,イのどちらか。 ×0 (3) 素焼き板を通って, 硫酸銅(II) 水溶液から硫酸 00 亜鉛水溶液の方に移動するものはどれか。 012 亜鉛板 素焼き板 銅板 硫酸亜鉛 硫酸銅(Ⅱ) 水溶液 水溶液 (4) 硫酸亜鉛水溶液および硫酸銅(II) 水溶液の濃度を変えてつくった電池 A~Dのう ち、最も長く電流が流れるものはどれか。 ① Zn ② Zn2+ (3 Cu ④ Cu2+ 5 H+ ⑥ SO2- 水溶液 A B C D 硫酸亜鉛水溶液 [mol/L] 0.5 0.5 1 2 硫酸銅(II) 水溶液 [mol/L] 20.5 2 1 0.5
解答 (1) 負極: Zn (2) (3) ⑥ (4) B イ 190. ダニエル電池 Zn2+ +2e- 正極: Cu2+ +2e→ Cu MS+OHS+ HS +COM) B 解説 (1)(2)イオン化傾向はZn> Cuなので Zn が陽イオンとな って電子を生じる。 Zn→ Zn2+ +2e- 亜鉛板上に生じた電子は、導線を伝わって銅板に移動する。 硫酸銅(II) 水溶液中の Cu2+ がこの電子を受け取り Cuとして析出する。 Cu2++ 2e Cu この変化で電子は亜鉛板から銅板に流れるので,亜鉛板が負極, 銅板が 正極となる。 この電池はダニエル電池”とよばれ、次のように表される。 (−) Zn|ZnSO4aqCuSO4aqCu (+) (3) 硫酸亜鉛水溶液側では陽イオン (Zn2+) が増加し, 硫酸銅(Ⅱ) 水溶 液側では陽イオン (Cu2+)が減少する。 このとき, 亜鉛イオンZn2+が硫 酸銅(II) 水溶液側に, 硫酸イオンSOが硫酸亜鉛水溶液側に素焼き板 を通って移動するため、 電気的な中性が保たれる。 (4) 電池全体の反応は、次のように表される。 Zn+Cu2+ → Zn²+ + Cu したがって,この反応を長く持続させるには, Zn2+の濃度を小さく Cu2+の濃度を大きくすればよい。

解答

尚無回答

您的問題解決了嗎?