Science
國中

3番なのですが、Dに集めた液体について、
答えはエとなっているんですけど、火がつかなかったなら純粋な水ではないのですか?

3 水とエタノールの混合物の分離について調べるために,次の実験 (1),(2),(3)を順に行った。 (1) 図1のような装置を組み立て, 枝付きフラスコに水30cmとエタノール 10cmの混合 ふっとう 物と,数粒の沸騰石を入れ、 ガスバーナーを用いて弱火で加熱した。 (2) 枝付きフラスコ内の温度を1分ごとに測定しながら、出てくる気体を冷やし、液体にし て試験管に集めた。その際,加熱を開始してから3分ごとに試験管を交換し,順に試験管 A,B,C,D,E とした。図2は、このときの温度変化のようすを示したものである。 120 100 温度計、 枝付きフラスコ 80 温 度60 水とエタノール [°C] 40 の混合物 試験管 20% ガスバーナー 沸騰石 0. 0 2 4 6 8 10 12 14 16 氷水、 加熱時間 〔分〕 図2 図 1 (3)実験(2)で各試験管に集めた液体をそれ ぞれ別の蒸発皿に移し、青色の塩化コバ ルト紙をつけると,いずれも赤色に変化 した。 さらに, 蒸発皿に移した液体に マッチの火を近づけて, そのときのよう すを観察した。 右の表は, その結果をま とめたものである。 液体に火を近づけたときのようす 試験管A 試験管B 試験管C 試験管D 火がついた。 火がついて、 しばらく燃えた。 火がついたが, すぐに消えた。 火がつかなかった。 試験管E 火がつかなかった。 このことについて, 次の1,2,3の問いに答えなさい。 1 実験(1)において, 沸騰石を入れる理由を簡潔に書きなさい。 2 実験(2)において、 沸騰が始まったのは,加熱を開始してから何分後か。 最も適切なものを選 さい ア 2分後 イ 4分後 ウ 8分後 エ12分後 3 実験(2),(3)において, 試験管 B, D に集めた液体の成分について,正しいことを述べている 文はどれか。最も適切なものを次のうちからそれぞれ選びなさい。 ア 純粋なエタノールである。 イ純粋な水である。 ウ大部分がエタノールで, 少量の水が含まれている。 エ大部分が水で, 少量のエタノールが含まれている。

解答

尚無回答

您的問題解決了嗎?