Chemistry
高中
已解決
エンタルピーの変化と熱の変化の仕方について。
例えば、ある物質が固体から気体に変化する時、エンタルピーは増加し、ΔHは正の値をとる。このとき、
エンタルピーは増加している(熱エネルギーを持つようになる)
→吸熱反応をしている
と考えられますよね?
エンタルピーが一定まで増加すると固体が気体に状態変化しているから、外部から熱を加えることでエンタルピーは増加し、吸熱反応をしている
という風に状態変化、エンタルピー変化、反応の仕方、外部からの働きを結びつけて考えても大丈夫ですか?
それと、上記は同じ化学式の物質(H2Oとか)の話ですが、変化前後で化学式が異なる変化でも同じ考えで大丈夫ですか?
誰か教えてください。
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
ありがとうございます!
発熱反応の時も操作、考え方がそれぞれ逆になるだけで、対して変わりはないですよね?