解答

✨ 最佳解答 ✨

(3)だけですがどうぞ!
私も同じワーク持ってます〜♪

おもち

ありがとうございます!とってもわかりやすいです🥹ワークおそろい嬉しいです🙌🏻

留言

解答

(4)もどうぞ!

おもち

ありがとうございます!みなさんの回路図合っていると思うのですが、答えの回路図がこれでした、、😢
でも、これだとaは6Vでなく、9Vになるので答えが間違っているのですかね?

みな

私の回路図は答えのものからaがちょっと右に
ズレただけなので答えのものとほぼ同じだと思います!
なので値はどちらも6.0Vだと思います!

おもち

aって答えの回路図の位置だと全体の抵抗になるのではないのですか?

みな

回路全体の抵抗は、aの抵抗と、10Ω、30Ωの並列回路の抵抗(計算して7.5Ω)を足した数になります!
なので、全体の抵抗は、aではなく、
15+7.5=22.5Ωになります!

おもち

すっごく分かりやすいです😭ありがとうございます!
もうひとつ質問なのですが、aがあの位置でどうして6Vになるのか教えて頂きたいです🙇🏻‍♀️

みな

10Ωのところには3.0Vの電圧がかかっていることが分かっています。
並列回路の電圧は、どこでも等しいので、
30Ωのところにも3.0Vの電圧がかかっています。
あとわかっていないのはaだけです。
直列回路の電圧は、各抵抗の和で求められるので、
全体-3.0V=aの電圧
9.0V-3.0V=6.0V
なので6.0Vになります!

おもち

そういうことなのですね!ありがとうございます🙇🏻‍♀️
何度も質問して本当に申し訳ないのですが、学校で赤線の部分の抵抗や電圧、電流は全体の抵抗や電圧、電流と習ったのですが、その考え方で3V+3Vは✘‎ですか?

おもち

写真です

みな

遅くなってしまいすみません!
おもちさんが言っている3.0V +3.0Vはどこの値をたしていますか?
30Ωと10Ωのことを言っているのだとしたら、並列回路の電圧は電流と違って足して求めることはしないので3.0V+3.0Vは出来ないと思います!

おもち

本当ですね!ありがとうございます!でもaは赤線の範囲だから全体になるのではないのですか?

みな

aの値が赤線で全体になるのは直列だと電流の場合だけです!
並列の場合は赤線で全体になるのは電圧になりますが
おもちさんはそこが少し混ざってしまっているかもです!

おもち

そうなのですね!では、aは30Ωと10Ωで比べると30Ωの方にあるから電流は0.6Aということですか?違ったらすみません💦

みな

aは30Ωと10Ωの合計になるので0.4Aになります!
30Ωの方が直列に見えてわかりずらいですよね!

おもち

ありがとうございます🥹今さらですが、並列回路ではどこでも電圧の値は等しいのになぜ9.0V、3.0Vと異なっているのですか?何度も本当にすみません😭

みな

全然大丈夫です!
並列回路なのは30Ω.10Ωだけなので、30Ωと10Ωのところの電圧は同じ3.0Vだけど、aのところは直列なので異なり6.0V、回路全体でみたら電源も直列回路なので足して9.0Vになります!
わかりずらくてすみません!

おもち

そういうことなのですね!!
完全に理解できました😭何度も質問ばかりしてしまいましたが、優しく、分かりやすく教えてくれて本当に感謝しています💗最後まで本当にありがとうございました❣️

みな

よかったです〜!!!

留言
您的問題解決了嗎?

看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉