Science
國中
已解決

問3解き方教えてください❗️

5 図は,地上の空気がYの高さまで上昇したときに雲ができ始めた 図 ようすを模式的に表したものである。 下の問いに答えなさい。 なお, 表は気温と飽和水蒸気量との関係を示している。 雲 Y 表 気温 [℃] 10 11 12 13 14 15 16 17 飽和水蒸気量 〔g/m²〕 9.4 10.0 10.7 11.4 12.1 12.8 13.6 14.5 気温 [℃] 18 19 20 21 22 23 24 25 飽和水蒸気量 〔g/m〕 15.4 16.3 17.3 18.4 19.4 20.6 21.8 23.1 空気A〇〇〇 。。。 空気のかたまり ○水蒸気〇〇〇 $$$ 空気( ア 空気が山の斜面にぶつかるとき。 地面 問1 地面をあたため, 上昇気流ができる原因となっているXは何ですか,書きなさい。また, 上昇気流ができる例をア~エからすべて選びなさい。 5.4: イ 空気が冷やされるとき。 ウ温度の異なる空気がぶつかるとき。 エ 18.4/1000 空気の湿度が高くなっていくとき。 9220 ア 600m 問2 右の図のように,上昇中の空気Aをa のモデルで表わしたとき,地表にあった ときの空気Bはどのように表されますか, 適当なものをア~エから選びなさい。 ○水蒸気 。。 ° O O O 0 。 H 0 0 ° ° 問3 空気Bの地表付近での温度は21℃で湿度が62%であった。 この空気が上昇したとき, 雲 ができ始めるYの高さは地表からおよそ何mのところですか, ア~エから適当なものを 選びなさい。 ただし, 空気のかたまりの温度は,雲が発生しない状況では100m上昇する ごとに1℃下がり, 水蒸気の量は変化しないものとする。 3800 a ア 。 O 000 。。 ° 000 000 。 空気A イ 。。 ° ° 73316 344 360 イ 700m ウ 800m x I 900 m 62 ×100 18,4 62-100 18.4 x

解答

✨ 最佳解答 ✨

まず、湿度=水蒸気の質量 / 飽和水蒸気量 x100に代入して、62= X / 18.4 x 100 四捨五入してx=11.4g/m3となります。

飽和水蒸気量が11.4g/m3の温度は13度ですので、21度-13度=8度となります。
問題文に100m上がれば1度下がる、つまり1度下がれば100m上がるということですよね!!なので、8度下がる=800m上昇する。

解答は合ってますでしょうか...⁉️

そそそっす

合ってます‼️
解説もわかりやすいです!
ありがとうございます❕

そーだ

安心しました笑

お役に立てたなら良かったです👀💞💞

留言
您的問題解決了嗎?