Chemistry
高中
已解決
共通テスト化学について相談です。
共通テストのみ化学を使うので、化学はせめて五割以上を安定させたいのですが、まだ理論の後半のほう(具体的には物質の3態、エンタルピー、化学平衡、反応速度式、溶液とコロイド、溶解度、 混合気体)は基本解法さえわからない状態です。
youtubeの解説動画で現象理解までは終わらせたのですが、計算と立式がまだできません。物理がメインなので熱化学的なものは少し解けます。
有機無機がある程度できる前提で、理論もある程度取りたいのですがほかの教科もあるので一日一時間半ほどしか時間は取れません。
理論を今からやるのは効率が悪いでしょうか?
時間が間に合わないことはわかっているので、むずかしい問題は手を付けないつもりです。
もし単元を絞ってやるとしたら、おすすめの単元はありますか?
それか単元を絞らずに幅広く基礎問題をといたほうがいいでしょうか?
または点数が効率よく上がらないとして現状維持にするのがいいでしょうか?
質問が多くなりましたが、皆さんの意見をお聞きしたいです。
長くなりましたが回答いただけると嬉しいです。
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
コメントありがとうございます!
無機有機はほぼ完璧なのですが、理論を疎かにしすぎて全然出来ないのですが猛時間が厳しいので、頻出単元か簡単な単元に絞ろうと思うのですがおすすめの単元はありますか??