Chemistry
高中
已解決

(1)②と③の答えの理由が分からないので、教えてほしいです

基本例題2 構成元素の確認 ① 炭酸水素ナトリウムを水に溶かし、 炎色反応を調 べると,黄色の炎が見られた。 また, 粉末を図のよ うに加熱し、 生じた気体を石灰水に通じると白濁 した。 試験管の管口付近の液体を硫酸銅(II) 無水 塩につけると青くなった。 次の各問いに答えよ。 (1) 下線部 ①〜③の結果から確認できる元素は, それぞれ何か。 元素記号で記せ。 考え方 炭酸水素 ナトリウム P22 12 →問題 8.9 液体 (1) 石灰水- 試験管口を水平よりも上側に位置させると,どのようなことがおこるか。 (1) 炎色反応の色で、 含まれる元素を推測できる。 ナトリウム Na は黄色の炎色反応を示す。 ②では、石灰水の白濁から, 生じた気体 が二酸化炭素 CO2 であり、 炭素Cが確認できる。 ③では、硫酸銅 (II)無水塩を青変させることから, 生じた液体が水H2O であり、 水 Hが確認できる。 (2) 試験管口を水平よりも上側にすると、 管口付近に生じた水が, 熱 せられた試験管の底の方に移動し、試験管を破損する恐れがある。 そのため、試験管の口は水平よりも下側に位置させる。 | 解答 (1) 下線部①Na 下線部② : C 下線部③: H (2) 生じた水が加熱 された試験管の底の 方へ移動し、試験管 を破損する。

解答

✨ 最佳解答 ✨

正直なところ、高校の無機化学は、暗記しておくのが最善だと思います。

ということで「石灰水は二酸化炭素と混ぜると白く濁る」ということは小学生でも知っているものであり、「硫酸銅(II)は水和して五水和物になると青くなる」は割と有名どころだと思っていいです。

したがって、②は二酸化炭素、③は水があることがわかるので、②からC、③からHがあることがわかるのです。

…しかし!! 二酸化炭素はCとO、水はHとOで構成されているのに、なぜOは答えに含まれていないのか!!
酸素は、元からその物質に含まれていたかもしれませんが、酸化やら燃焼やらで途中に紛れ込む可能性も高いです。
よって、その物質を構成しているか不確定な酸素は答えに書かないことが普通ですね。

ぶう

ありがとうございます🙏✨
何故Oがなかったのか分かって良かったです!

留言
您的問題解決了嗎?