Geography
高中
已解決
KP-9
②についてなのですが、蛍光ペンを引いたところの意味がわかりません。化学が増えたことは関係ないのですか?
どなたかすみませんがよろしくお願いします🙇♀️
問5
リエさんは,富士市の工業について統計を調べ, グラフを作成した。 次の図
5は,富士市の1969年,1990年、2005年, 2019年の製造品出荷額とその内訳を
示したものである。リエさんは、図5から読み取れることがらについてメモを
書いておいた。後の【リエさんが書いたメモ】中の①~④のうちから、最も適当
なものを一つ選べ。 9
百億円
200g
150
100
50-
0
1969
1990
2005
2019年
工業統計表により作成。
図 5
mull
その他の業種
輸送用機械
化学
紙パルプ
リエさんが書いたメモ】
①紙・パルプの出荷額は, 1969年には富士市全体の約半分を占めていたが,
1990年以降は約3分の1となっている。
②紙パルプの出荷額が1990年から2005年にかけて減少したのは,富士市に
おける他の工業の発展の影響である。
人
エ
2005年から2019年にかけて, 富士市全体の製造品出荷額の増加に最も寄与
人
したのは, その他の業種である。
④ 1990年と2019年を比べると, 化学は富士市全体の製造品出荷額に占める割
合が低下した。
ほど人口分布との関係は明瞭
問5 9 ①
①正しい。 各年次の割合をグラフから読み取ると,
1969年の紙パルプの出荷額の割合は富士市全体の約
半分である。 1990年以降は3分の1くらいになってい
る。 ②誤り。紙・パルプと他の工業とは直接の関係は
ないから、紙・パルプの出荷額の減少に他の工業が関
係するわけではない。 ③誤り。2005年から2019年にか
けて, 富士市の製造品出荷額は増加しているが,その
他の業種の増加はほとんどない。 全体の出荷額の増加
には,主に化学と輸送用機械の増加分が寄与してい
る。 ④誤り。 2019年の富士市全体の製造品出荷額は
1990年より減少しているが, 化学の出荷額は増えてい
る。 このため,全体に占める化学の割合は上昇した。
④
BBC
10
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
教えてくださりありがとうございました🙇♀️
すごく納得しました!!割合だと思ってました…単に出荷額を聞いてるだけなのですね…なんのグラフなのかしっかり確認します!!
本当にありがとうございました🙇♀️