Physics
高中
已解決
波の干渉についてです
2つの波の波長が同じであり同位相のとき、強め合うのは山の時と谷の時ですよね?
20cm幅に4cmの波長は5個できるから1枚目のように書いたところ、山と谷の合計が10個だったので強め合う線は10本だと考えました。
しかし解説にはS1の部分が腹と記されています。
同位相なら中心は腹になるなどよく分かりません😭
FROM
20cm.
51 波源からの2つの波が逆向きに進む
S,S2 間には定常波ができている。 定常
ほら
波も干渉の一例であり, 腹が強め合いに,
ふし
節が弱め合いに対応している。
S と S2 は同位相だから,それらの中
点0は腹になる。 腹と腹の間隔は半波
長入/2=2cm。 そこで次図のように腹
の位置 (黒丸)が決まる。 それは強め合い
の線が通る位置であり, 全部で9本。
-10cm-
5))((((
2 cm
2
136
波動
50 20cm離れた波源 S., S, から波長4cmの波が同
位相で出されている。図中の数値は距離をcm 単位
で表している。 P,Q,R, T の各点では強め合う
か弱め合うか。
P
30
25
5
20
17
13R
S₁
20
S,6
51 前間で, S.S 間には何本の強め合いの線が通るか。
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉