Chemistry
高中
已解決
Ea-Ebと書いてあるのですが写真2枚目の進行表をみるとQ=Eb-Eaでは無いのでしょうか??💦💦
ol
ギ
51. エネルギー 29 物質の変化とエネルギーに関する記述として誤りを含むものを、次の①~6
のうちから一つ選べ。
① 光合成では,光エネルギーを利用して二酸化炭素と水からグルコースが合成される。
② 化学電池は,化学エネルギーを電気エネルギーに変えるものである。
PAIGH
エンタルピー
C(黒鉛
☆☆
発熱反応では,正反応の活性化エネルギーより, 逆反応の活性化エネルギーが小さい。
④ 吸熱反応では,反応物の生成エンタルピーの総和が生成物の生成エンタルピーの総和より小さい
⑤ 化学反応によって発生するエネルギーの一部が,光として放出されることがある。 [2016 本試改
水 55.
の生成
れ何
CO2-
CO.
の値は
は
レピー
② 正しい。 電池は,酸化還元反応を利用して化学エ
ネルギーを電気エネルギーに変換している。
51
①正しい。 光合成では二酸化炭素 CO2 と水H2O から
グルコース C6H12O6 がつくられる。
6CO2 + 6H2O
→
この反応は吸熱反応 (AH>0) になる。
3分
に示す。
⑥ の
C6H12O6 + 602
③誤り。 『発熱反応では,正反応の活性化エネルギー
より,逆反応の活性化エネルギーが小さい。』
OHG
OHO
XXXXXX
り,
正反応の活性化エネルギーをEa, 逆反応の活性化
Eb
280
ピー)
, (i)
エネルギー
Ea
遷移状態
反応物
AH=Q
1-
5
J
Eb
生成物
=
反応の進行度 QEb-Ea
第2編 第4章 化学反応と熱・光 31
1
エネルギーをEb とすると,反応エンタルピーQは
(Ea-Eb) で表される。 発熱反応であるということ
は,Q=(Ea-Eb) <0なので, Ea <E となる。 した
がって, 逆反応の活性化エネルギーのほうが大きい。
正しい。 反応物の生成エンタルピーの総和を Q1,
生成物の生成エンタルピーの総和を Q2 とすると,
この反応の反応エンタルピーは (Q2-Q1) で表され
る。 吸熱反応であるということは (Q2Qi) >0 な
ので,Q2Q となる。
⑤ 正しい。 例えば,燃焼などによって生じたエネル
ギーの一部は光となって放出されている。
よって、誤りを含むものは、③。
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉