Mathematics
高中
已解決
問2がわかりません😿
解答を見てもイメージができなくてさっぱりです( ; ; )
教えていただけると嬉しいです
次の問1 問2の空欄
(ア)
(タ)に当てはまる整数を0~9から1つ選び該当する解
「答欄にマークせよ。ただし、分数は既約分数であらわせ。 (27点)
16個の数字1,2,3,4,5,6から異なる3個の数字をならべて3桁の整数を作る。
このような整数は全部で
(ア) (イ)
(ウ) 個できる。 その中で, 偶数は (エ) (オ)
個 3の倍数は (カ) (キ) 個,324 以上の整数は(ク)(ケ) 個ある。 これら
(ア)
(イ) (ウ)
個の整数を小さいものから順番にならべたとき, 第55番目にある整数
は
(コ) (サ
(シ) である。
問2. αを定数とする。 2次関数 f(x) = - 3x2 + 2x + α について,f(x)>0 となる実数xの
集合をAとする。 また, -2≦x≦2 を満たす実数xの集合をBとする。 AB となる定
(ス)
(セ) であり, A∩B が空集合でない定数αの値の範囲は
数αの値の範囲は a >
(ソ)
a>-
である。
(夕)
問2. f(x)=-3x2 + 2x +α
=-3(x-1)+a+1/3
SI
−2≦x≦2 のときf(x) の最小値はf(-2) だから, ADBとなる条件は
f ( −2 ) >0より
-16+α>0
∴. >16 →(コ)(サ)
SH
−2≦x≦2 のときf(x)の最大値はS (2) だから, A∩Bが空集合でない条
126 2023年度 数学<解答>
件は
より
a+-
..
a>
1
13
→(シ),(ス)
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8889
115
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6066
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6042
51
詳説【数学A】第2章 確率
5833
24
数学ⅠA公式集
5612
19
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(前半)~関数とグラフ~
5128
18
詳説【数学Ⅱ】第3章 三角関数(前半)~一般角の三角関数~
4858
18
詳説【数学Ⅰ】第三章 図形と計量(前半)~鋭角鈍角の三角比~
4540
11
詳説【数学A】第3章 平面図形
3600
16
詳説【数学Ⅰ】第三章 図形と計量(後半)~正弦・余弦定理~
3520
10
えめっちゃわかりやすいです🥹🥹
教えていただきありがとうございました✨
フォロー失礼します!