Chemistry
高中
已解決
YouTube で調べて考え方を学んだのですが、bの問題の時に2回目の透析で濃度が1/10倍になるところの説明がなくわかりませんでした。水900mlを入れ替えたら1回目のclが除かれ最初の塩化鉄3の物質量は変わらないのですか?教えて頂きたいです🙇♀️
問4 塩化鉄(Ⅲ)の水溶液について、次の実験1~3を行った。この実験に関する
後の問い(a~c)に答えよ。ただし、気体定数はR =8.3×10'Pa・L/(mol・K)
とする。
100mL
実験1 ビーカーに入れた純水を沸騰させ、そこに0.10mol/Lの塩化鉄(Ⅲ)
水溶液を10mL 加えて、100mLの水酸化鉄(Ⅲ)のコロイド溶液をつ
くった。このとき、塩化鉄(Ⅲ)はすべて反応したものとする。
→濃
実験2 実験1のコロイド溶液の全量をセロハン袋に入れて、これを900mL
の純水の入ったビーカーに浸した。このセロハン袋の中と外のビー
カー内のイオン濃度が平衡に達したところで,ピーカーの水をすべて
新しい純水 900mLに取り替えた。この透析操作を数回繰り返すことに
より、(b袋の中の塩化物イオンの濃度が1.0×10mol/L以下になった。
ただし、セロハン袋内のコロイド溶液の体積は、常に100mLであった
とする。
透析
より純度
コロイドを
実験3 実験2の透析操作を十分に繰り返したあとで、セロハン袋内のコロイ
溶液の浸透圧を 27°Cで測定したところ。 49.8Paであった。
a
下線部(a)のときのビーカーの水を取り出し、 BTB(プロモチモールプ
ルー)溶液を加えたときの色の変化として最も適当なものを、次の①~⑤の
うちから一つ選べ。 4
① 黄色になる。
赤色になる。
⑤無色になる。
② 緑色のまま変化しない。
④ 青色になる。
セロハンコ
(C1-7 & 1X10-+
CI
b 下線部(b)のように、塩化物イオンの濃度が1.0×10mol/L以下になるに
は、透析操作を何回繰り返す必要があるか。最も適当な数を、次の①~⑥の
うちから一つ選べ。 5
① 1 ②2
③ 3
⑤5 ⑥ 6
C 実験1~3の結果から、この水酸化鉄(Ⅲ) コロイド粒子1個には,平均何
個の鉄(Ⅲ) イオンが含まれていると考えられるか。 最も適当な数値を. 次の
①~⑥のうちから一つ選べ。 6 個
①20×10
④ 6.0×10
② 6.0×10
2.0×10*
⑤ 2.0×10%
(6)
6.0x 105
FeCl3+3H2O →
4x100ml
Fe(OH)3+3HCI
1.2×10 mol
透析回で112×10
↓
m
2回で(C17=1.2X10-3
↓
2x to
10
3回で[017=1.2×192×1
↓
4回で(C1=1.2×10-5
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
理解できました。ありがとうございます♪