English
高中
已解決
答えは4番のoughtなのですが、なぜ1番のmustではいけないのでしょうか?
# ob at ever
400
I ( ) not to tell my father the true state of his health.
52
1 must
3 better
of SV
2 should ob ot tog [sv]svsd \ ob teum =)
④ ought ear
ob of evsrif nob
ob [thbee
5'
〈福岡
ake
解答
解答
must も ought も大昔は動詞でした。なので、その後ろに「目的語」として「名詞用法の不定詞」を置きました。つまり、do...(原形不定詞) か to do...(to不定詞)を置いたのです。原形を目的語としてとる(助)動詞を法助動詞、to不定詞を目的語としてとる(助)動詞を迂言法助動詞といいます。must は法助動詞、ought は 迂言法助動詞なので、must do...、ought to do... という形をとるのです。極性(肯定か否定か)を述べるときは、助動詞の後ろに not を置きます。助動詞とは、動詞を助けるのではなく、主語と述語の間を取り持って文を成立させる「助ける動詞」という性質を持っています。
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
総合英語be まとめ(1)
14175
162
【総合英語フォレスト】まとめ(4)分詞/比較
9623
155
最強の英単語覚え方!
7580
62
【総合英語フォレスト】まとめ(3)態/不定詞/動名詞
6606
43
ありがとうございます!とてもわかりやすかったです🥹🥹🥹