Mathematics
高中
已解決
式と計算ー恒等式の問題です
黄色の線のところで-1と0は与式の両辺を0にするための数だとわかるのですが1を代入する理由がわかりません。
よろしくお願いします🙇
例題 16 恒等式
等式x+5x2+4x-4=(x+1)+p(x+1)2+q(x+1)+r
がxについての恒等式となるように, 定数, q r の値を定めよ.
考え方 <係数比較法> 右辺を整理してから、両辺の各項の係数を比較する.
<数値代入法>
についての恒等式
****
どんなxの値を代入しても成り立つことを利用する
未知数が3つ(pqr)あるので,xに3つの値を代入する.このとき,代入した後
M
M
の式が計算しやすくなるようなxの値を代入するようにしよう.
また、代入した3つの値以外についても与式が成り立たないといけないので,最後に
係数比較をして確認することを忘れずに.
解答 -1 <係数比較法による解法>
右辺を展開して, xについて整理すると,
(右辺)=x+3x2+3x + 1 + p(x'+2x + 1) + gx +q+r
=x+(p+3)x2+(2p+q+3)x + (p+q+r+1)
となり, 与式は,
x+5x2+4x-4
=x+(p+3)x2+ (2p+q+3)x + (p+g + r + 1)
となる.
これがxについての恒等式なので両辺の係数を比較
解答 -2 <数値代入法による解法>
与式はxについての恒等式だから,x=-1, 0.1を
代入して,
(−1)+5・(-1)+4・(-1)-4=0+p0+g0+r
−4=1³+p·1²+q·1+r
1°+5・1°+4・1−4=2°+p・2°+g・2+r
それぞれを整理して
[r=-4
p+g+r=-5
|4p+2g+r=-2
・①
②
......③
これを解いて, p=2,g=-3,r= -4
逆に,p=2,g=-3,r=-4 のとき,
(右辺)=(x+1)+2(x+1)^-3(x+1)-4
=x³+3x²+3x+1+2(x²+2x+1)-3x-3-4
=x+5x2+4x-4
となり,左辺の式と等しくなるので,与式は恒等式となる.
よって, 求める値は, p=2,g=-3,r=-4
①より ② ③ は
[p+q=-1.②、
4p+2q=2③、
③'は2p+g=1···③
②と③”より,p=2,
g=-3
逆の確認を忘れずに.
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8918
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6063
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24
ご回答ありがとうございます
凄くしっくりきました!
丁寧に説明してくださりありがとうございました🙇