Japanese classics
高中
已解決

「何かはせむ」の現代語訳について
「何になろうか、いや、何にもならない」という訳が出てくることは納得できるのですが、「何にもならない」→「どうしようもない」という発想の転換は間違っていますか?違っていればなぜいけないのかも教えてほしいです🙇

追記
「どうしようもない」という訳ができるのは
「いふかひなし」「せむかたなし」「やるかたなし」だけなのでしょうか?

解答

✨ 最佳解答 ✨

あまり好ましくありません。

なに→代名詞「何」
かは→係助
せ→サ変動詞「為(す)」の未然形
む→推量の助動詞「む」の連体形(意味は意志)

「どうしようか、(いや、どうにもならない)」
「何になろうか、(いや、何にもならない)」
が正しい訳になります。他には、「何の価値があろうか」で訳す場合もあります。

「何になろうか、(いや、どうにもならない)」
のように混ぜるのはあまり好ましくないです。
「A、いやB」のAとBは素直に揃えておくと良いです。

ご質問者様のように、
「何になろうか、(いや、どうしようもない)」は、
少し微妙だと思います。理由は後で説明します。

反語は、わざと逆の意味の問いかけをして、自分の判断や意志を強調するものです。多少であれば変えても大丈夫ですが、本来の意味からかけ離れすぎると‪✕‬になることはあります。

さきほどの理由ですが、「如何はせむ」という表現があるからです。

いかが→副詞「如何」
は→係助詞
せ→サ変動詞「為(す)」の未然形
む→推量の助動詞「む」の連体形

「どうしようか、(いや、どうしようもない)」
と訳をします。他にも、「仕方がない」という意味があります。さきほどとは多少ニュアンスが違うのかなと思います。

古典が好きです。

「仕方がない」を表す表現でまとめられる語はいくつかあります。

敢へ無し
如何せむ
如何はせむ
如何にせむ
言ふ甲斐無し
え避らず
避らぬ
術なし
為べき方無し
是非無し
是非に及ばず
為む方無し
詮無し
力無し
遣らむ方無し
遣る方無し
わりなし

などなど...

yu

とても懇切丁寧な解説をしていただきありがとうございます!理解が深まりました!

留言
您的問題解決了嗎?

看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉