Japanese classics
高中
已解決
古文の敬語について質問です。
写真一枚目の問題が分かりません。答えはウなのですが、写真2枚目の解説にあるマーカー部分の意味が分かりません。
問題文にある下線部の後ろは「え」があるので「て」に接続している、という意味が分かりません。
また、この「え」は何の品詞なのか分かりません。
教えてください🙇♀️🙏
H
「見る目の情をば、え頼むまじく思うたまへえてはベ
る。」の傍線部と同じ活用形のものを、次の中から選べ。
やすどころ
母御息所 は、影だにおぼえ たまはぬを、「いとよ
549678
う似たまへり。」と、典侍の聞こえけると、若
みここち
たまふ。
き御心地に、いとあはれと思ひ聞こえたまひて、
常に参らまほう、なづさひ見奉らばやと、おぼえ
[解答]
[解説]
傍線部「たまへ」は、直後に連用形接続の助
詞「て」があることから、下二段活用の連用
形だとわかる。アは未然形接続の助動詞「ぬ
(終止形「ず」)」、イは四段活用に已然形で接
続する助動詞「り」、ウは連用形接続の助詞
「て」にそれぞれ接続している。エは文末に
あるので終止形。よって、ウが正解。
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
解説分からなくてもなぜその答えなのかは理解出来たので良かったです😭ありがとうございます!!