解答

✨ 最佳解答 ✨

「やは」は係助詞「や」に、係助詞「は」がついたものです。係助詞が文末に来ているので、係り結びにはならずに係助詞の文末用法になります。これを終助詞として扱う学者もいます。
文末に「やは」が来た時は、疑問よりも強調が強めの、「反語」で訳されることの方が多いです。
「~(であろう)か、いや、~ない。」

「やは」は文末の活用語の終止形、已然形に接続します。
推量の助動詞「む」の活用は、
「〇・〇・む・む・め・〇」なので、
今回の「む」は終止形であると分かります。

続きは学校終わったら下に書きます↓

古典が好きです。

「て」は完了の助動詞「つ」の未然形です。下に推量の助動詞「む」が来た時、「て」の文法的意味はほとんどが「強意」になります。

「てむ」となった時は、
①強意+意志
訳 : ~てしまおう、(きっと)~しよう
②強意+推量
訳 : ~に違いない、(きっと)~だろう
③適当・当然
訳 : ~するのがよい、~すべきだ
④可能な事柄に対する推量
訳 : ~することができるだろう
の4パターンの訳の仕方があります。

エは、願望を表す助詞や助動詞がないので除外します。
ウは、「~したことがある」という経験を訳せる単語がないので除外します。

迷うのは、適当・当然(~がよい、~すべきだ)と、可能(~できるだろう)です。
ですが、アの訳を見ると「読んでも」となっています。「読むのが良いのだろうか」であれば、アも選べるかもしれませんが、「~でも」と訳せるものがないので除外し、可能が残るわけです、、

間違ってたらすみません

りとるなとぅーす

理解できましたー!!!ありがとうございます😭

留言

解答

ての意味は強意、むは推量の助動詞ですが、ここでは可能の意味ととるのが自然だと思います。やはは反語や疑問の係助詞なので、きっと詠めるのかなどと訳せます。ウは〜ことがあるという意味を含む語がないので不適です

りとるなとぅーす

可能とわかるのは文脈判断ですか??

文脈ですね..
はや言へかしで命令していることや、よみつべくのべしはおそらく可能なので可能の意味になると思います
私が間違えていたのですが、むって可能の意味ないんですね…べしと勘違いしてました。でも調べた感じですがつ(完了、強意)+む(推量)のてむの形で可能の推量を強調して表すことがあるようです

りとるなとぅーす

わかりましたー!ありがとうございます😭😭

留言
您的問題解決了嗎?

看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉