Japanese classics
高中
已解決

古文の文法・確定条件について質問です。

『という声のしければ、あなわびし、と思ひて』
この文を現代語訳するという問題です。

『~しければ』というところを確定条件で、『~ので』という訳
にしないといけません。
確定条件は『已然形+ば』ということですが、
この文の『~しければ』という部分は、どこが『已然形+ば』になっているの
でしょうか?
『しけれ』という部分が已然形ということでしょうか?

確定条件 古文 古典 文法

解答

✨ 最佳解答 ✨

声/の/し/けれ/ば

と分けることが出来ます。

「し」はサ行変格活用「す」の連用形
「けれ」は過去の助動詞「けり」の已然形
「ば」は接続助詞(順接)です。

「已然形+ば」なので、順接の確定条件です。
(「未然形+ば」なら順接の仮定条件です)

「しけれ」は「し/けれ」のように単語で分けることができます。過去の助動詞「けり」は連用形接続なので、サ変「す」の連用形の「し」に接続していることが分かります。

また「しけれ」単体では意味を表すことはないので下のような場合でない限りは区切って大丈夫です。

希望の助動詞「まほしけれ」や、形容詞「~しけれ」みたいなときは、「し/けれ」のように区切ってはいけません。

ひかり

理解できました。詳しく書いてくださりありがとうございます!

留言

解答

過去の助動詞「けり」の已然形の「けれ」

※「し」はサ変動詞「す」の連用形

ひかり

ありがとうございます!!

留言
您的問題解決了嗎?

看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉