Japanese classics
高中
棒線部イの主語、解説のオレンジの線のとこがわかりません。
E
きね 744
現古コースを選択した人は解答してください。
せんようでん
【選択問題】 現古漢コース
古文 次の文章は、『風に紅葉』の一節である。大将は妹)(宣耀殿の女御)の病気平癒祈を依頼するため、海津の
住吉神社で高僧と面会するのだが、その際、案内役の神官(本文「男」)に出会う。以下は、それに続く場面である。これを読☆
んで、後の問いに答えよ。(配点 六〇
とのぶ
公卿の座とおぼしき所の御簾巻き
給へば、限りなう
ながめおはするにありつる男、奥の障子を開けて、御殿油参らせたる方を見やり
しげなる のささやかなるぞゐたる。 いとおぼえなくて、近く寄りて見給へば、十一、二ばかりなる人
20/52
20
の白きに長やかに着て、髪の裾は扇を広げたらんやうにをかしげにて、かたちもここはとおぼゆるところなく、一つづつ。う
つくしなどもなのめならず。さるは、わが御鏡の影
矢の
鮮なに神おぼえきこえたる。おぼえなきわざかなとて、御髪かきやりな
どし給ふに、この男!立ち去らず、かしこまりゐて申すやうこれは、朝下の御菓子、納言と聞こえさせ給ひし、御あとに
とどめき奉らせ給へる若君になんおはします。なにがいが一腹の姉に、兵衛”督と申し侍りけるか女納言の君とて、Bがの
御方に候ひ侍りしが、なごりをとどめて亡せ給ひて後に、生まれ給へるになおしま 納言殿の母上おはせましかば中
りなまし 御忌みだに過ぎぬほどに、競ひ隠れ給ひしに、また、この君生みきこえて、ほどなくそれも亡せ侍りにしかば、母
にて侍りしが、ほどなき袖に玉を包みたらん心地にて、もていたつききこえしも、一昨年亡侍りにし後は、ただなにがしが身
(注1)
一つにもてあつかひ奉りてなん。ことのさまもと思ひ給べて、ただ女房の御さまにてなんあらせ奉る。
(注8)
(注9)
きせい
きほ
いかなるたよりもがな。
(注11)
このよし奏し侍らんと、御社にても祈誓し申し侍りつるに、かかることを待ちつけ奉りて、喜びながらなん」 とて、うち泣くこ
とのさまといひ、この君のあはれげさなどに、君も涙おしのごひ給ふ。 みづからも涙を浮けて、恥ずかしげに思ひてそばみたり。
などか同意などのなかりけんと、ことのりふしは口惜しうおぼゆるを、いみじううれしとおぼす「中納言のと言へば、なほ
たりたるに、ただ殿の御子となん披露すべき。さ心得て」 とて、かきなでつつ、うつくしとおぼしたるを、いみじううれしと見
(注1)
Bあたり。「この御母宮の御心狭くて、中納言殿も、母上も、その嘆きに耐へず亡せ給ひにけり。あなおそろし。 聞こえてよきこと
そば
ひろう
あらじ」と人のおどしけるゆゑに、申し出でんことをためらひけるに、この御気色を見きこゆるには、例の、世の人の思ひつけご
52
で
3/28
T
品詞分解
形容詞
形容詞
格助詞
動詞(尊敬)
連用形ウ音便
終止形
引用
終止形
いみじう うれしと
おぼす
傍線部 「いみじううれしとおぼす」は、「いみじ」は程度を強調する形容詞で直後
の心情を表す形容詞 「うれし」が並々ならぬものであることを示し、「大層うれしいと
お思いになる」と訳す。それが誰の心情であるかは、引用の格助詞「と」に続いて、「思
「ふ」の尊敬動詞「おぼす」が用いられていることから、この場面で男が若君の身の上に
ついて語って聞かせた相手、大将であると確認できる。 16何に対するかは、心内語の主
体である大将が、どういうことに対して大いに喜んでいるのかを具体的に確認し、説明
しなければならない。そこで、文脈をたどって内容を確認すると、男の発言に続いて「こ
とのさまといひ、この君のあはれげさなどに、君も涙おしのごひ給ふ[=事情といい、
この若君のかわいらしさなどに、大将も涙をぬぐいなさる]。」とあるように、愛らしい
若君が、大将の異母兄である中納言殿の遺児、すなわち甥であることを知った大将が随
を流していることから、それが直接の原因であるとわかる。さらに、傍線部の
解答
尚無回答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉