Science
國中
已解決
中3の力の単元で、台車を押して記録タイマーで速さの移り変わりを調べる実験です。写真のような感じです。そこの注意書きに、実験台と紙テープが平行になるようにする、台車を押し出すとき、台車をポンと軽くたたくようにして押し、台車を長く押し続けないようにすると書いてありました。なぜ、これらのことに注意しなければいけないのですか?
注意しないと、どうなるかも交えて教えて下さい!!
記録タイマー
台車
3章/運動とエネルギー
2節物体の運動
.
重要
実験
目的
台車の運動の速さ
●水平面上を一直線に移動する台車の運動を、記録タイマーで記録し、紙テープから運動の速さを求める。
せんたん
方法 ①記録タイマーに通した紙テープの先端を, 台車のう
しろにはりつける。
②記録タイマーのスイッチを入れて、 台車を軽く押し
出し、台車の運動を記録する。
[注意]
・実験台と紙テープが平行になるようにする。
記録タイマー
台車
・台車を押し出すとき、 台車をポンと軽くたたくようにして押し、台車を長く押し続けないようにする。
結果 紙テープの処理のしかた
①
②
③
④
21打点間の時間20秒
a一定の打点ごとに, 紙テープに番号をつけて切る
→東日本は5打点ごと, 西日本は6打点ごとに切る。 切った各
テープの長さは, 0.1秒間の台車の移動距離を示している。
bグラフの横軸に時間,縦軸に移動距離をとり, 0.1秒ごとに切
はな
り離した紙テープを,上下逆にならないようにグラフ用紙に
1
5.5
0.1
秒 4.0
0秒間の移動距離
②
.
.
.
.
.
.
結果と
考察
並べてはる
Cグラフは,右の図のようになった。
紙テープから台車の速さを計算する
aテープ ①~④を打点したときの台車の平均の速さをそれぞれ
計算する。
[cm]
1.5
.
0
0 0.1 0.2 0.3 0.4
時間 [s]
各テープの長さ・・・テープ ①1.5cm テープ ②4.0cm テープ③5.5cm テープ ④5.5cm
b各テープの長さは, 0.1秒間の台車の移動距離を表すから、 台車の平均の速さは、次のようになる。
テープ①…1.5[cm]÷0.1[s]=15[cm/s]
テープ③④ 5.5[cm]÷0.1[s]=55[cm/s]
テープ②...4.0 [cm〕÷0.1[s]=40[cm/s]
①速さが速くなるときは、打点の間隔は大きくなり、速さが一定のときは、打点の間隔は変化しない。
②紙テープの一定の打点ごとの長さを調べると, 物体の速さの変化のようすがわかる。
出し、台車の運動を記録する。
「注意」
・実験台と紙テープが平行になるようにする。
く押し
台車
・台車を押し出すとき、台車をポンと軽くたたくようにして押し、 台車を長く押し続けないようにする。
紙テープの処理のしかた
②
3
1打点間の時間
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11212
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9804
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9068
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8953
96
きらうるさん、ありがとうございます!
よく分かりました‼️