Mathematics
高中
已解決

中央の値というのはどこからわかるのでしょうか?

124 第5章 微分法 基礎問 69 増減・極値 (I) f(x)=-x+α(x-2)2 (a>0) について, 次の問いに答えよ。 (1) f(x)が極小値をもつようなαの値の範囲を求めよ。 (2) (1)のとき極小値を与えるxを とすれば, 2<x<3 が成りたつこ 精講 とを示せ 4次関数の微分は,技術的には,数学Ⅱの微分の考え方と差はあり ません。 (1) 4次関数 (x^ の係数 <0) が極小値をも つとはどういうことでしょうか? とりあえず、f'(x)=0 をみたすx が存在しないと いけませんが,y=f(x) のグラフを想像すると右図 のような形が題意に適するようです. 極大 - 極大 - N 平 X1 -極小 ということは,極大値を2つもつ必要もありそうです. このことから、次 のことがいえそうです. f'(x) = 0 が異なる3つの実数解をもつ実 ⅡB ベク (2)=x1 はf'(x) = 0 の3つの解を小さい順に並べたときの中央の値にな りますが, 方程式の解が特定の範囲に存在することを示すとき, グラフを利 用します. (I・A46解の配置) 解答 (1) f'(x)=-4°+2a(x-2)=g(x) とおく. かたむき f(x)が極小値をもつとき, g(x)=0 は異なる3つの実数解をもつ。 g'(x)=-12x2+2a=0 を解くと 一 a x=± (a>0より) aia (12)\ (1) g(x)において,(極大値)(極小値) <0であればよいので 4a 3V 6 a 4a -4a -4a 3V 6
05 -2519 16a² --1602 (1-3)(+3) <0 125 ここで,a>0より,a>√ +3> 0 ゆえに, -30 すなわち、 6 >3 >3 89 ...a >54 a より >3の両辺が正 a>0 だから X y=g(x) あり 小 .: a>54 (2) x=x1 は,g(x)=0の3つの解を小さい順 に並べたときの中央の他、すなわち, y=g(x) のグラフとx軸との3個の交点のうち,中央の 点のx座標.ここで, g(2)=-32<0, g(3)=-108+2a>0(a>54 より)だから, A D1 3 y=g(x)のグラフは右図のようになり,2<x<3 ようになりくむくろが成りたつ 次 な 利 ポイント の係数が正の4次関数 f(x) が極大値をもつ ( x 4 の係数が負の4次関数 f(x)が極小値をもつ) とき, f'(x)=0 は異なる3つの実数解をもつ 第5章 ((% <0) 0 <1-0+ (1-8)=85- Ici 演習問題 69 f(x)=ax+bx+cx' + dx+e が次の性質(i)~(i)をもつとき, a, b, c,d, e の値を求めよ.0 (i) f(x)= f(2-x) (i) f(x)は極大値をもつ。 () f(x) は x=3 において, 極小値 -4 をとる.

解答

✨ 最佳解答 ✨

たとえば増減表をかいてみましたか?
そこからも明らかかと思います

f'(x)すなわちg(x)の符号は正0負0正0負と変化します

負0正と変化するところが極小点x=x₁であること、
f'(2)すなわちg(2)が負であること、
f'(3)すなわちg(3)が正であること
を踏まえると、2<x₁<3はやはり明らかかと思います

わ。

増減表はどのように書けば良いですか?
g(x)=0となるの時のxが求められないのですが、、

x,g',gの増減表がつくれるからこそ
gのグラフの概形がわかり、
(1)が解けたはずなのだと思いますが…

それはさておき、
gのグラフをざっくり把握するにおいて、
g=0を解く必要なんてありません
これまでもそうだったはずですよ

何か3次関数fのグラフを描くのに
f=0が解けなくてもf'を求めてf'=0となるxを求めて
増減表をつくったはずです

留言
您的問題解決了嗎?