Geography
高中
已解決
問題2のところがわかりません。
どなたかよろしくお願いします🙇♀️
(e
メルカトル
図法
7.
赤道
東京の対蹠点
北]
(正距方位
N
リオデジャネイロ
図法
15,000km サンパウロ
高緯度での距離
や面積の拡大
北西
東京
北東
大圈航路
等角航路
サンフランシスコ
140°
-20°
西
東
ニューヨーク
ロンドン
フリマ
-20°
南西
南東
-40°
W
東京
-60°
REL
60°
60°
120°
東京の対蹠点
120°
60°
地球上の任意の地点の正反対
の地点
[問題]] a~fの図法名を答えよ。
60度の緯線は赤道の何倍の長さで表されているか。
,
北極
5.000km
南極
60°
サンフランシスコ、
大圏航路、
20ハワイ
20%
40
E
ブエノスアイレ
東京中心
半径2km
外周は中心エ
点の対蹠点
[問題2]
(1.3倍
[問題3]
f で, 東京からみたニューヨークの方位と距離を答えよ。
(
+ ist
(1.000km)
問題2 2倍
[解説] 赤道の長さを2πrとすると, 緯度60度の緯線
の長さは2πrcos60=zrで,赤道の1/2である。 メ
ルカトル図法では,すべての緯線が同じ長さで表
されるので, 緯度60度では,距離は実際の2倍,
面積は4倍で表される。 参考までに, サンソン図
法で緯線が正弦曲線で表されるのは,上記のよう
に任意の緯度 αにおける緯線の長さが2πrcos αで
描かれるためである。
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
解説ありがとうございました🙇♀️図まであって理解しやすかったです!!解答にはcosとは書いてあって全然わからなかったけど地道な地理さんの解説はすっごくわかりやすくて一回で理解できてめっちゃ感動しました✨本当にありがとうございました!!