Science
國中
!至急!
中学理科の熱量の問題です。
写真の問題の解説を丁寧にお願いします🙇
ちなみに答えは、1440Jです。
2
電流による発熱について調べるため,次の 〔実験1〕 〔実験2] を行った。 これについて
下の問いに答えなさい。ただし,水 1g の温度を1℃上げるのに必要な熱量を4.2J とし、
電熱線X, Y以外の抵抗は考えないものとする。
〔実験1] 室温と同じ温度の水50gを
図1
発泡ポリスチレンのコップに入れ,
電熱線X をコップの水に入れて,
図2
電源装置
電源装置
電熱線X,電流計,電圧計を電源 温度計
装置につなぎ, 図1のような装置
をつくった。 電源装置の電圧を6
Vにし,20分間電流を流した。こ 水
のとき,電流計は0.6A を示した。 50g-
ガラス棒で水をかき混ぜながら,
5分ごとにコップの水の温度を調
べた。
水
50g
ガラス棒
電熱線 X
電熱線X 電熱線Y
発泡ポリスチレン
のコップ
〔実験2] 図1の電熱線Xを, 電熱線
X と電熱線Y を直列につないだも
のにかえて図2のような装置をつ
くった。 電源装置の電圧を6Vに
し,20分間電流を流した。 ガラス棒で水をかき混ぜながら, 5分ごとにコップの水の
温度を調べた。ただし,電流を流す前の水の温度は 〔実験1] と同じであったものとする
表は,〔実験1〕 〔実験2] で電流を流した時間と水の温度との関係をまとめたものである
表
電流を流した時間(分)
0
5
10
15
20
〔実験1] の水の温度 (℃)
12.5
16.1
19.7
23.3
26.9
[実験2] の水の温度(℃) 12.5
13.7
14.9
16.1
17.3
験用
九重劫頭に使われる全届について述べた文と
適当
P
のを
(6)〔実験2], 水の温度上昇の結果から, 20分間で電熱線Xと電熱線Yから発生した熱
量の合計は何になるか、 求めなさい。 ただし、電熱線 X と電熱線Yから発生した熱量
のうち, 水の温度上昇に使われた熱量の割合は,〔実験1] のときと同じであるものとする。
ケ
1440J
I
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11207
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9798
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9067
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8954
96