Japanese classics
高中
已解決
このいちばんが連体修飾格ではなく体言の代用の理由が知りたいです。くらげの名と修飾してるように見えてしまって…💦
17
助詞 〈1〉
格助詞
次の傍線部の助詞の用法を後から選び、記号で答えよ。
2点×5
(5) (4)
すずめ
「さては、扇のにはあらで、くらげのななり。」
いぬき
②「雀の子犬君が逃がしつる、…。」
みいけ
3 亀山殿の御池に、大井川の水をまかせられんとて、
4 二、三十人がうちに、わづかに一人、二人なり。
きは
たま
いとやむごとなき際にはあらぬが、すぐれて時めき給ふ・・・。
ア 主格[] イ体言の代用[ノモノノコト]
ウ 連体修飾格 […ノ] エ同格[デデアッテ ]
3
2 次の傍線部を助詞に注意して訳せ。 4点×11
⑤
(11) (10)
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
ありがとうございます、とても分かりやすくて助かりました!