Japanese classics
高中
已解決
(2)の問題についてです。
「ある」に続いている「べから」は,終止形接続の助動詞「べし」が活用したものだから,「ある」は,終止形だと思ったのですが,なぜ「ある」は連体形になるのですか?教えていただきたいです!
+
2 次の傍線部①~⑤はすべてナ変動詞またはラ変動詞です。 それぞれの
基本形と活用形を書きなさい。
ありつね
(例) 昔、紀の有常といふ人ありけり。
打消のか」 連体形
〔伊勢〕
[徒然]
あるは
大勢いる人が死なない日は
1 都の中に多き人死なさる日はあるべからず。
②の在らむ限りはかうてもいますかりなむかしょうよ竹取)
(私)の生きている間はこのように(独身で) いらっしゃるのもいいでしょうよ。
みつぼね
(5)
③ 「今静かに、御局にさぶらはむ。」とて往ぬれば、
そのうちゆっくりと、お部屋に参上しましょう。」と言って立ち去るので、
〔枕〕
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
ありがとうございます。