解答

ご参考です。
特に指定がなければ、普通は「有理数の範囲」で因数分解します。

√や虚数等を使って「xが一次式になるまで」等の指定があれば、
(x+??+√??)(x+??-√??)のように因数分解することになります。

(x²-3)(x+1) の後はどうしよう。と少し悩みますが、そんな出題はしないですし、
出題する場合は「√を使いなさい(実数の範囲で)」という指示があるはずです。

「x²-3を因数分解しなさい。」という問題であれば、「(x-√3)(x+√3)が正解」
という意味で出題していると考えられますが、特殊なケースだと思います。

因数分解の問題ではありませんが、2次関数等の問題では、必要に応じて
因数分解して、解きやすく(説明しやすく、見やすく)することはあります。

留言
您的問題解決了嗎?