✨ 最佳解答 ✨
問3.
(0.482❌3600/96500)❌22.4❌1/4≒0.10L
A❌s=C
96500C/mol
1mol気体は22.4L。発生したのは酸素。酸素はe-1molで1/4mol発生より計算。2H2O→O2+4H+ +4e-。
問4.
1.5g負極増加より、1.5/96=0.015625mol
Pb+SO4^2- →PbSO4+2e- より、増加分はSO4(96g/mol)
増加分に対し、e-は係数比より、2倍流れるから、
流れたe-molは(1.5/96)❌2=0.03125mol……①
2H2O→O2+4H+ +4e-の反応式係数比より、
H+:e-=1:1だから、できるH+は①のmolと同じ。
最初の電解槽Ⅱには硫酸銅溶液が0.010mol/L入っており、H+も0.010mol/Lだった(0.010molだった)。
60分後は、①のH+がさらにできるから、0.010+①=0.010+0.03125=0.013125≒0.013mol。これが1Lにある(体積は電解で変化しない)から、0.013mol/L🙇
丁寧に教えてくださってありがとうございます🙇♀️