Japanese classics
高中
已解決
本当にまぬけな質問だと思うのですが気になるので教えていただきたいです(TT)
画像のように、語幹や活用形が( )で囲われている場合があるのですが、必ず( )で囲わなければいけないのでしょうか?外して書いたらバツですか…?
よろしくお願いいたします🙇🏻
基本形
語幹行
未然形 連用形
終止形
み
み
見る(見)マ
み
m-i
み
m-
みる
|miru 形
連体形
みる
時 miru 形
|m-i re
已然形
みれ
命令形
みよ
|m-i.yo
下に続く主な語ず・ば
たり・て・
こと・時・ど・ども
命令で
(言い切る)
むくん〉
けり
もの
ば
言い切る
基本形
語幹
未然形
連用形
終止形
連体形
已然形
命令形
漫々
たり
漫々
(たら)
たり
たる
(たれ)(たれ)
たり
と
ず・ば・き・けり
下に続く主な語 むへん〉 動詞・して
(言い切る)
体言
ども
命令で
言い切る
解答
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
ですね!!がんばって覚えます😣
ありがとうございました(TT)✨