解答

✨ 最佳解答 ✨

これでどうでしょうか?
基本的に3次以上の関数は
微分して増減表が分かりやすいですし、増減表があれば、説明を省略できます。
関数の最大、最小の問題は「なぜそれが最大、最小なのか」の根拠を示さないといけません。
その方法は
①グラフ
②増減表
③上の①、②に替わる何らかの説明
ですが、①、②が楽です。

みみさん。

なるほどです!ありがとうございます!

留言

解答

微分して0になる=変化量(接線の傾き)が0 ⇒ 凹凸のてっぺん(極小・極大)である可能性が高い
g'= 3t^2 - 3 = 0 ⇒ t = ±1
g(-1)かg(1)が極小か極大
でも、どっちが極小でどっちが極大かわかんない
(-1<t<1)でg'<0だから、gは(-1<t<1)で右肩下がりなグラフっぽい(g'はgの接線の傾き(?)だから)
だったら最初に出てきたt = -1で極大値を取る
極大値: g(-1) = 4

言葉足らずになっているかもですが、
こんな感じかと自分は考えましたけど間違ってるかもしれないので参考程度に。。。」

みみさん。

なんとなくイメージできました!ありがとうございます!

留言
您的問題解決了嗎?