Science
國中
已解決
⚠️中三の生物です!!(2)なんですけど、答えには えら としか書いてないんですが、えらと皮膚でもいいんですか??
森林
T
図1 ユーステノプテロン
肺をもち, えらだけではなく肺
でも呼吸をしていた。
図2 イクチオステガ
ひれの骨が発達し、 あしのよう
になり, 陸上を移動できた。
図1の生物の化石が約3億8500万年前,図2の生物の化石が約
3億6000万年前の地層から見つかったことから,魚類から何類が
進化してきたと推測されるか。
(2) イモリ (両生類) の幼生, 成体の呼吸器官を,それぞれ書きなさい。
(3) トカゲ (ハチュウ類)は、イモリの成体よりも陸上の生活に適して
いる。その理由を,体表に着目して簡単に書きなさい。
(4) (1)~(3)から, セキツイ動物は,魚類→両生類 ① 類へと進化
し、 ②での生活から ③ での生活をするようになったと推測
される。
に当てはまる語を書きなさい。
(1)
(2)
幼生成体
(3)
(4) ①
3
類
1
組
2
(1) 両生類
(2) 幼生 えら
成体 肺と皮膚
(3) 例 体表がうろこでおお
かんそう
われていて乾燥に強い
から。
(4) ① ハチュウ類
② 水中
③ 陸上
水中
となりあうグループの生物
ほど共通点が多いよ。
2
(1) ユーステノプテロン(約3億8
的な両生類のイクチオステガ(約
られている。
(3) トカゲの体表はうろこでおお
体表はしめった皮膚で乾燥に
(4) セキツイ動物は水中から陸
ら両生類へ進化し、より乾燥
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11206
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9798
138
【中1】理科まとめ
6074
109
【1年】身のまわりの物質(1)-物質とその性質-
5934
83
そうなんですね!初めて知りました😊ありがとうございます。イモリでは無い場合は必ずえらと肺と書きますか??