Science
國中
已解決
答えは4番です。
実像は上下左右反対だから2だと思ったのですが、。なぜ4番になるのでしょうか?
Kさんは、凸レンズによる像のでき方について調べるために,次のような実験を行った。 これらの
問5
実験とその結果について,あとの各問いに答えなさい。
〔実験1] 図1のように、太陽光を3つのスリットから入れて
凸レンズに垂直に当てて、 凸レンズを通ったあとの光
の進み方を調べたところ, 光軸上の1点に集まった。
このとき, 凸レンズの中心から光が集まった点までの
距離を調べると, 15cmだった。
〔実験2] フィルターをとり付けた光源, 図1の凸レンズ, 半
透明のスクリーンを光学台に図2のようにとり付けた
装置をつくり、光源は動かさずに凸レンズとスクリー
ンを動かして, スクリーンにはっきりとした像がうつ
るときのそれぞれの位置を, 光源からの距離として記
録した。表は,その結果の一部である。
7
光源
光源にとり付けた
フィルターを光源
側から見たようす
凸レンズ
光源から
凸レンズまでの距離
表
光源から凸レンズまでの距離 [cm]
光源からスクリーンまでの距離 [cm]
20
光学台
80
光源からスクリーンまでの距離
図2
24
スリット台
64
スリット台
太陽光
I
スクリーン
30
60
凸レンズ
光軸
画用紙
凸レンズ
図1
スクリーンの反対側から
なので反転
40
15cm
60
80
(イ)〔実験2〕において,半透明のスクリーンにはっきりうつった像を、凸レンズの逆側から見たよう
すとしてもっとも適するものを次の1~4の中から一つ選び、その番号を答えなさい。
1.
3.
4.
ワムマJ
7 L
30+30 (cm)
HE Hill.
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11206
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9798
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9066
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8952
96
ありがとうございます!