English
高中
已解決

高校生 英語

仮定法 仮定法過去 仮定法過去完了

[仮定法過去完了]の文で、
If S had 過去分詞 〜の後に

S would 原形 と S would have 過去分詞

のようにhaveが来る場合と無いがありますが2つの違いはなんですか?

日本語訳にした時の違いも教えて欲しいです。

解答

✨ 最佳解答 ✨

S would 原形の場合は、 仮定法過去完了ではなく、仮定法過去です。つまり訳し方としては現在形です。

S would haveでは、この「have」は過去完了の時の様に本来は時制を一つずらす時に使われる助動詞です。
つまりS would 原形より、もう一つ時制をずらせばよいので、過去形の訳し方になります。

留言
您的問題解決了嗎?