English
高中
已解決

なぜ、受け身の進行形はis been ingではなくis being p.pなのでしょうか、変な質問ですみません。

解答

✨ 最佳解答 ✨

理由は、「文法構造上ムリがある」からです。

英語では、進行形を作るときに使うのは:
• be動詞(am / is / are / was / were) + 動詞のing形

受け身(受動態)を作るときに使うのは:
• be動詞 + 過去分詞(p.p.)

じゃあ進行形と受け身を同時に使うには?

つまり「進行中で、かつ、受け身」の形を作りたいときには、この2つを合体させる必要があります。

進行形のbe動詞 → is

受け身のbe動詞 → being(←これがキモ)
• 「受け身」のbe動詞を進行形にすると being になります。

だから
• is being eaten(食べられている最中)

「is been ing」はなぜダメ?

been は 完了形(have been)で使う「be」の過去分詞です。

つまり:
• is been は「進行形」とも「受け身」とも無関係な組み合わせで、英語としては文法的に成り立ちません。
• そのあとに ing をつけるのも不自然(been eating なら完了進行形の一部ですが、「受け身」にはなりません)

イェケリマイザー

being p.pは文法的になりたってますか?
またbeenは完了型のみで使われますか?

Phosphophyllite

✅「being + p.p」は文法的に正しい

→ 受け身の進行形で使います。
例:The car is being washed(洗われているところ)

✅「been」は完了形で使う

→ have/has + been の形で現在完了や完了進行形になります。
例:I have been working(働き続けている)

❌「is been + ing」は文法的に使えません

→ 進行形にも受け身にもなっていない形です。

イェケリマイザー

本当にありがとうございます

留言
您的問題解決了嗎?