Science
國中
1番最後のアイウエの問題で答えがイとエです。ウが間違っているのはあわかるんですけどあとはなぜ合ってるのか間違っているのかがわからないです。全部でなくてもいいので教えて欲しいです。それか暗記するものだったらそういって欲しいです。
次の各問いに答えなさい。
子さんは、太陽の動きに興味を持ち, 季節ごとの太陽の1日の動きについて調べた。
(1) 太陽は, 高温の① (ア 気体
宇宙空間に放つ天体である。 このような天体を② という。
①の(
を入れなさい。
の中から正しいものを一つ選び,記号で答えなさい。また,
図10
(2) 図10は天球を表しており, ア~ウは春分、夏至 ,
秋分 冬至のいずれかの太陽の日周運動のようす
を示している。冬至の太陽の日周運動のようすを
示しているものをア~ウから一つ選び,記号で
答えなさい。また,北緯32.5°における冬至の
太陽の南中高度を答えなさい。
イ 液体 ウ 固体)のかたまりであり,自ら光や熱を
南…
時刻盤
・竹串
東
南
・北
ウ
次に令子さんは,6月の晴れた日に、北緯32.5° の熊本県内のある地点で,I〜Nの順で日時計
を作成して時刻を調べる実験を行った。
I 画用紙に円をかき,時刻の目安として円の中心から15° おきに円周に目盛りを記した時刻盤
図12
東
を作成した。
▼ 時刻盤の中心に竹串を通し, 竹串と時刻盤が垂直になるようにして固定した。
▼図11のように時刻盤を真北に向け, 図12のように竹串が水平面に対して観測地の緯度の分だ
け上方になるようにして固定した。 なお,図12は、図11を東側から見たものであり,竹串の延
長線上付近には北極星があることになる。
7 図13のように時刻盤の目盛りと竹串の影の位置が重なった12時10分から1時間ごとに,18時
10分まで竹串の影を観察した。
図11
Aa
32.5°
② に適当な語
図13 ア
西
50 DO
北極星
北
イ
2 3 4
5
6
I
竹串の影
( 15時10分の時刻盤に映った竹串の影の位置として最も適当なものを,図13のア~エから一つ
選び,記号で答えなさい。
<実験で用いた日時計について、正しく説明しているものを、次のア~エから二つ選び,記号
で答えなさい。 ただし, 日時計は晴れた日に使用するものとする。
ア 時刻盤に映る竹串の影の長さは、1日の中では正午から夕方にかけて長くなる。
イ正午の時刻盤に映る竹串の影の長さは、夏至の日から秋分の日にかけて長くなる。
ウ夏至の日と秋分の日では, 日時計を利用できる時間の長さは同じである。
冬至の日は、時刻盤に竹串の影が映らない。
解答
尚無回答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11210
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9802
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9067
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8952
96