Science
國中
已解決
2枚目の解説の、赤い下線のところがわかりません。
なぜ5cmが0.05cmに変換されるのでしょうか?
誰かご説明お願いします🙇♂️
〔問5〕 水平な台の上で一直線上を運動している力学台車の運動を、1秒間に50回打点する記録
タイマーを用いて記録したところ, 図6のようになった。 図6の記録テープに位置Aと位置Bを
付け, 位置 Aから位置Bまでの間隔を測定したところ5cmであった。 記録した位置Aから位置B
までの力学台車の運動と、平均の速さを組み合わせたものとして適切なのは,次の表のア~エ
のうちではどれか。
力学台車の運動
ア速さが一定の割合で増える直線運動
速さが一定の直線運動
ウ速さが一定の割合で増える直線運動
速さが一定の直線運動
H
平均の速さ
[m/s]
5
5
0.5
0.5
図 6
記録テープ
A
ものさし
B
〔問5〕<台車の運動>図6より, 打点の間隔が全て同じ1cmなので,このとき,力学台車は一定時
間に移動した距離が同じ, つまり, 速さが一定の直線運動(等速直線運動) をしている。 また,1秒
間に50回打点する記録タイマーを使っているので、位置Aから位置Bまでの5打点を打つのにかか
る時間は,(1÷50) ×5=0.1 (秒) となる。 よって、求める平均の速さは,〔平均の速さ (m/s) ] = 〔移
[動した距離 (m)〕 〔かかった時間(s)〕 より,移動した距離 5cmは0.05mで, かかった時間は0.1秒だ
から, 0.05 0.1=0.5(m/s)である。
12.11.19
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9798
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9066
188
【2年】動物と生物-からだのつくりとはたらき-
7297
87
【1年】身のまわりの現象-光・音・力の世界-
7113
92
単位の違いだったんですね、全然気づきませんでした🤦お恥ずかしい。
mo1さんのおかげで気づけました☺️
ありがとうございました!🤗