筆記封面
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
5631
51678
85
みいこ
「新しい科学1年」(東京書籍)に準拠した、まとめノートです。 光の世界/音の世界/いろいろな力の世界
3ページ目の、『作図のしかた』の所の、①の、『同じ長さ』の、『さ』が、脱字してますよ~
字が上手やから真似したいぐらいです!
見やすいです!!
めっちゃ参考になります!!!! ありがとうございます!!!!!!!
わかりやすいですね!!! 参考になります!!!ありがとうございます!!
わかりやすいです!!
見やすいです! 参考にしてます\(^o^)/
字も綺麗で可愛くて、まとまっていて凄く分かりやすいです!参考になります!
字も綺麗で見やすいですね(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡ 色と空間(?)の使い方の参考になりました!新しいノートの使い方を知ることが出来ました。ありがとうございます!😂💕
すごくありがたいです💗 このノートに出会えてよかったです フォローさせて下さい
見やすい!ありがとうございます!
とてもためになったのですが、ひとつだけ間違えがあります。14ページの板でさえぎられた。というとこなんですが、音は固体を通して伝わるので板を挟んだ状態でもなりますよ。
なんか圧力の計算のとこ間違ってません?
6枚目のガラスの屈折でガラスに入る光とガラスから出た光は平行になります覚えといてください私からのアドバイスです(これは事実です)
ちゃんと図を書かないと間違えたことが流れますので注意を
よくわかりました。
すごくわかりやすいですね。参考にさせていただきます!
大事な部分が凄く見やすくて勉強の時も役立ちますね!! 参考にさせていただきます!
ビックリするくらい見やすいノート。 完璧笑
ポイントが分かりやすいです🌸 特に良かったところは、 ノートのバランスです☺️
3ページ目の、『作図のしかた』の所の、①の、『同じ長さ』の、『さ』が、脱字してますよ~
字が上手やから真似したいぐらいです!
見やすいです!!
めっちゃ参考になります!!!!
ありがとうございます!!!!!!!
わかりやすいですね!!!
参考になります!!!ありがとうございます!!
わかりやすいです!!
見やすいです!
参考にしてます\(^o^)/
字も綺麗で可愛くて、まとまっていて凄く分かりやすいです!参考になります!
字も綺麗で見やすいですね(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡
色と空間(?)の使い方の参考になりました!新しいノートの使い方を知ることが出来ました。ありがとうございます!😂💕
すごくありがたいです💗
このノートに出会えてよかったです
フォローさせて下さい
見やすい!ありがとうございます!
とてもためになったのですが、ひとつだけ間違えがあります。14ページの板でさえぎられた。というとこなんですが、音は固体を通して伝わるので板を挟んだ状態でもなりますよ。
なんか圧力の計算のとこ間違ってません?
6枚目のガラスの屈折でガラスに入る光とガラスから出た光は平行になります覚えといてください私からのアドバイスです(これは事実です)
ちゃんと図を書かないと間違えたことが流れますので注意を
よくわかりました。
すごくわかりやすいですね。参考にさせていただきます!
大事な部分が凄く見やすくて勉強の時も役立ちますね!!
参考にさせていただきます!
ビックリするくらい見やすいノート。
完璧笑
ポイントが分かりやすいです🌸
特に良かったところは、
ノートのバランスです☺️
推薦筆記
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
【2年】電気の世界-電流の性質・静電気-
【3年】運動とエネルギー -等速直線運動・慣性・仕事-
【1年】身のまわりの物質(1)-物質とその性質-
【1年】身のまわりの物質(2)-水溶液の性質・状態変化-
【3年】地球と宇宙-天体の動きと惑星-
【3年】生命の連続性(生物の細胞とふえ方)-生殖・遺伝子-
【3年】科学技術と人間/自然と人間
中1理科8割がた全範囲
【クルトガ】中1 教科書通り分かる‼️ 理科まとめ👋
【中1】光・音・力【理科】
中1理科 光・音・力✨ テ対にもなる…??
【中2理科】感覚と運動のしくみ
【高校受験 理科】凸レンズ☆完全攻略
【図表】音の性質
【テ対】中2 100点 生命3章
【テ対】 理科 中2 動物と生物まとめ୧⍢⃝︎୨⚑︎゛
【中1理科】光の屈折 要点まとめ!
【プレイカラー】イラストいっぱい!光💫
與本筆記相關的問題
(7)はなぜウになりますか?解き方を教えてください。
(6)はなぜ1.5Nになりますか?解き方を教えてください。
(2)の解き方を教えて下さい🙇♀️🙇♀️
この3種類って何が違うのですか?規則性とかこれによってなにがわかるかとかあれば教えてください
今日の理科のテストの問題なんですけど、(4)と(5)がわからないです💦 どなたか教えてください🙇♀️
北の空の星の日周運動についてです。なぜ星が1ヶ月で西へ30°動くのに、1時間では西へ15°動くのでしょうか?参考書や教科書、ネットで調べてもよく理解出来ません。教えて頂きたいです。
問1 f、3000(Pa) 問2 浮力、0.4(N)
オームの法則について、教科書を読んでもあまり理解できなかったので優しく教えて欲しいです🙇🏻♂️🙇🏻♂️💦
(3)こたえは、 距離Zが凸レンズBの焦点距離より短いとき。 だったのですが、なぜそうなるのか分かりません。
問2の解き方が分かりません。 答えは、25cmでした。
跟朋友分享這份筆記!